→まずはご一読下さい。→今までの本、人の情報はWEBをチェック→まとめ、はじめました。
オススメする人にしやま み~たろう様(イラストレーション)
オススメするコメントユーモラスな絵と文でかかれた、死についての本。
各国の死の概念から、漫画の中の死などにも触れています。
温度感がちょうどよく、日々の生活に素直に溶け込みます。
不思議と暗い気持ちにはならず、むしろ生き方について考えてしまう、そんな本です。
オススメ人の情報WEB
https://nishiyamamizuki.amebaownd.com/Twitter
https://twitter.com/calm15mlこの本好き、という方は是非お願いします。
スポンサーサイト
→まずはご一読下さい。→今までの本、人の情報はWEBをチェック→まとめ、はじめました。
オススメする人yasuhiro morikawa様(フォトグラファー)
オススメするコメント高山なおみさんの料理には手触りのようなものがある。
レシピを通してでも、手触りのようなものが残る。
これまでそんなレシピに出会ったことがなかった。
手触りがあるから、そこに人を感じ、物語が生まれる。
今日は何を作ろうか、そう考えながらこの本を手に取る、その瞬間から物語は生まれ始めている。
オススメ人の情報WEB
http://yasuhiromorikawa.com/Twitter
https://twitter.com/jeff_triosinstagram
https://www.instagram.com/mrkwyshr/この本好き、という方は是非お願いします。
→まずはご一読下さい。→今までの本、人の情報はWEBをチェック→まとめ、はじめました。
オススメする人yasuhiro morikawa様(フォトグラファー)
オススメするコメントこの本には大したことは書かれていない。
著名な作家が生み出した大作のヒントのようなものは書かれていない。
それでもこの習慣の延長線上に歴史に残る成果が生まれている、そのことがとても興味深い。本を開き、そこに書かれている習慣を取り入れてみる。そこから何が見えるだろうか?
オススメ人の情報WEB
http://yasuhiromorikawa.com/Twitter
https://twitter.com/jeff_triosinstagram
https://www.instagram.com/mrkwyshr/この本好き、という方は是非お願いします。
→まずはご一読下さい。→今までの本、人の情報はWEBをチェック→まとめ、はじめました。
オススメする人見汐麻衣様(歌手、シンガーソングライター)
オススメするコメント詩人茨木のり子氏が晩年、亡くなるその時まで暮らした自宅の写真をメインに、使われていた器や道具、詩も掲載された一冊。
主を無くした物達の気配が、写真からでも充分に伝わってきます。
じっくりゆっくり愛でられ、家も物も朽ながらそのものの艶を増すのだと思うと、何か縁あって自分の所にやってきた物や暮らす住居にこちらも元気を貰うことがあるのだなと思わせられたりします。
オススメ人の情報WEB
https://mishiomai.com/https://note.com/19790821http://sushinikki.seesaa.net/Twitter
https://twitter.com/mishio_maiinstagram
https://www.instagram.com/mai_mishio/この本好き、という方は是非お願いします。
→まずはご一読下さい。→今までの本、人の情報はWEBをチェック→まとめ、はじめました。
オススメする人見汐麻衣様(歌手、シンガーソングライター)
オススメするコメント物語に深く潜っていくより今は、人と人の会話に第三者(観客)として居座り、ページを捲ることが私にとって元気が出る本だなと思います。
もうこの世に居ない人達、現役で活躍している人達の会話によるラリーを目で追いながら自分の中の雑念や考えを整理したりできます。
オススメ人の情報WEB
https://mishiomai.com/https://note.com/19790821http://sushinikki.seesaa.net/Twitter
https://twitter.com/mishio_maiinstagram
https://www.instagram.com/mai_mishio/この本好き、という方は是非お願いします。
→まずはご一読下さい。→今までの本、人の情報はWEBをチェック→まとめ、はじめました。
オススメする人見汐麻衣様(歌手、シンガーソングライター)
オススメするコメント何処かで生きている(生きていた)知らない人々、この世を紡ぎ続ける市井の人々。
至る所で繰り返されるお喋り。
その場でシャボンのように消えていく言葉にハッとさせられたり、ふふっと笑ったり、頷いたりしていつの間にやら「色々あるけれど、明日もがーんばろ!」という気持ちが生まれます。
オススメ人の情報WEB
https://mishiomai.com/https://note.com/19790821http://sushinikki.seesaa.net/Twitter
https://twitter.com/mishio_maiinstagram
https://www.instagram.com/mai_mishio/この本好き、という方は是非お願いします。
| ホーム | 次のページ