fc2ブログ

特定非営利活動法人元気が出る本屋@B-Bookstore

様々なクリエイタがセレクトしたオススメの”元気が出る本”をテーマに本を紹介します。

2731.一日江戸人(新潮社)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック

→まとめ、はじめました。



オススメする人
春画―ル様

オススメするコメント
キュートでコミカルな挿絵とともに紹介される庶民や大奥での暮らしぶり。
歴史や時代劇に興味がなかった私が初めで心が弾んだ江戸風俗の本でした。
電車の中でも寝る前のお布団の中でも、本を開けばいつでも心は「一日江戸人」になれる一冊です。

オススメ人の情報
WEB
http://shungirl.com/

Twitter
https://twitter.com/tuyashun

この本好き、という方は是非お願いします。
スポンサーサイト



2730.飲食のくにではピビムパプが民主主義だ(クオン)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック

→まとめ、はじめました。



オススメする人
中沢けい様(小説家)

オススメするコメント
文字通りおいしい韓国料理レシピ付きの紹介と詩の本。
詩を読むだけでもお料理の美味しさが分かる。お料理を作って食べれば詩を深く味わうことができる本。
言葉というものは頭で考えるだけでなく、目や鼻それに舌や胃で感じ、手で触れることができるものだと実感できる本です。

オススメ人の情報
WEB
http://www.k-nakazawa.com/

Twitter
https://twitter.com/kei_nakazawa

この本好き、という方は是非お願いします。

2729.エロイーズ(ディスクユニオン)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック

→まとめ、はじめました。



オススメする人
スズキタカノリ様(イラストレーター)

オススメするコメント
記憶をなくしたパリジェンヌが主人公の物語。
デフォルメされた絵でありながらパリの日常がリアルに描写されていてストーリーとマッチしています。
記憶喪失というありふれた題材を用いながら、こういう日常の描き方があるんだ、と印象に残った一冊です。
たまに読むとすっきりした気分になります。

オススメ人の情報
WEB
https://kawaii.graphics/

Twitter
https://twitter.com/takanorinorisu

この本好き、という方は是非お願いします。

2728.隠れ大阪人の見つけ方(祥伝社)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック

→まとめ、はじめました。



オススメする人
Haiji様(イラストレーター、絵本作家)

オススメするコメント
こちらは大阪人のあるあるネタを、イラストを交えながらなんと90個も紹介している本です。
「エレベーターで左側に立っている人を見てソワソワしている」「考えとくわと言うときは、考えていない」など、大阪人の人も、大阪人の友達がいる人もいない人も、読み終わる頃には笑顔になってしまう一冊です。

オススメ人の情報
WEB
https://haijinoenikki.com/

Twitter
https://twitter.com/haiji0123

この本好き、という方は是非お願いします。

2727.天国の子どもたちから 残された家族への愛のメッセージ(ハート出版)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック

→まとめ、はじめました。



オススメする人
増田智己様(刺繍入り画家)

オススメするコメント
絵を描いて行こうと決めた時に出会った本です。
とてつもない悲しみで途方に暮れていた自分に元気というか。。希望をくれた一冊。

この本に出会っていなければもっと自分を責めながら生きていたのかもしれません。
大切な人を亡くされた方におすすめです。

オススメ人の情報
WEB
https://tomomimasuda.com/

Twitter
https://twitter.com/tomomi_coconico

instagram
https://www.instagram.com/tomomi_masuda5525/

この本好き、という方は是非お願いします。

2725.サロメ(文春文庫)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック

→まとめ、はじめました。



オススメする人
北村ハルコ様(イラストレーター)

オススメするコメント
原田マハさんの作品が好きで選ぶのに迷いました。
結核を患う天才画家オスカー・ピアズリーを主軸に姉メイベル、作家オスカー・ワイルドらの思惑が入り乱れる重層的な物語にハラハラ。
現代の学芸員の推察も面白く、美術館に行く楽しみが増えました。

オススメ人の情報
WEB
https://kitamuraharuko.jimdofree.com/

Twitter
https://twitter.com/haruruk

instagram
https://www.instagram.com/haruru_kitamura/

facebook
https://www.facebook.com/kitamuraharuko

この本好き、という方は是非お願いします。