fc2ブログ

特定非営利活動法人元気が出る本屋@B-Bookstore

様々なクリエイタがセレクトしたオススメの”元気が出る本”をテーマに本を紹介します。

2848.日本の色世界の色(ナツメ社)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック



オススメする人
potg様(イラストレーター)

オススメするコメント
私が絵を描く際にこだわっている内の一つに自然やモノの色表現があります。
この2冊はそういった色の名前を写真付きで詳しく紹介した本です。
昔の人達がどういう観点から色を見つけ名前をつけたのかを紐解いていくと
色に対する表現の奥深さや面白さに気付かされます。

もう一冊
色の名前(KADOKAWA)

オススメ人の情報
Twitter
https://twitter.com/potg333



この本好き、という方は是非お願いします。
スポンサーサイト



2847.色の名前(KADOKAWA)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック



オススメする人
potg様(イラストレーター)

オススメするコメント
私が絵を描く際にこだわっている内の一つに自然やモノの色表現があります。
この2冊はそういった色の名前を写真付きで詳しく紹介した本です。
昔の人達がどういう観点から色を見つけ名前をつけたのかを紐解いていくと
色に対する表現の奥深さや面白さに気付かされます。

もう一冊
日本の色世界の色(ナツメ社)

オススメ人の情報
Twitter
https://twitter.com/potg333



この本好き、という方は是非お願いします。

2846.自分という木の育て方(平凡社)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック



オススメする人
すり餌様(アーティスト、イラストレーター)

オススメするコメント
奈良にあるカフェのオーナーさんのエッセイです。
丁寧な仕事と生活が綴られたこの本を読むと、ほっと一息つけるような、心から元気になっていくような心地がします。
焦っていっぱいいっぱいな時ほど読みたくなる一冊です。

オススメ人の情報
WEB
https://potofu.me/surie0517

Twitter
https://twitter.com/Wakame090517



この本好き、という方は是非お願いします。

2845.自分で探せる美しい石 図鑑&採集ガイド(実業之日本社)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック



オススメする人
黒イ森様(イラストレーター)

オススメするコメント
鉱石とは何か、その成り立ちからどこで採れるといった情報が読みやすくまとまっていて、鉱石の存在をより身近に感じることができます。
石には元からパワーがありますが、地球と石と共に生きているんだなと感じることでなんだか力が湧いてきます。

オススメ人の情報
WEB
https://kuroimorith.wixsite.com/mysite

Twitter
https://twitter.com/kuroimori_twee

instagram
https://www.instagram.com/kuroimori_insta/



この本好き、という方は是非お願いします。

2844.Encyclopaedia Eorzea The World of FINAL FANTASY 14( スクウェア・エニックス )

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック



オススメする人
黒イ森様(イラストレーター)

オススメするコメント
オンラインゲーム・FF14の世界設定資料集です。
このゲームが大好きな理由の一つが緻密な世界設定にあります。
プレイヤー限定になるかもしれませんが、美しい装丁でまとめられたこの資料集は見ているだけで世界の広がりと共にマインドの広がりを感じとても元気が出ます。

オススメ人の情報
WEB
https://kuroimorith.wixsite.com/mysite

Twitter
https://twitter.com/kuroimori_twee

instagram
https://www.instagram.com/kuroimori_insta/



この本好き、という方は是非お願いします。

2843.クジラは潮を吹いていた。(DNPアートコミュニケーションズ)

→まずはご一読下さい。

→今までの本、人の情報はWEBをチェック



オススメする人
しまざきジョゼ様(イラストレーター)

オススメするコメント
デザイナー、佐藤卓さんの思考の軌跡を綴った一冊。
デザインとは文字や色を選びレイアウトを整えることなのか。内実は全く異なるものだ。
考え続けること、そして多角的に物事をとらえ分析していくことの大切さを学ぶ。
最後まで読み終えたとき、「考える力」について思いを馳せずにはいられない。

オススメ人の情報
WEB
https://joze1123.tumblr.com/

Twitter
https://twitter.com/joze_phine_



この本好き、という方は是非お願いします。